
結婚指輪・婚約指輪のオーダーメイドに役立つ各名称
目次 |
今日は結婚指輪や婚約指輪をオーダーメイドする時に役立つような、指輪や宝石の各部位の名称や役割についてのお話しをしようと思います。
ちょっとプロっぽい話で、これからお話しする内容を知らなくても、全く問題なくオーダーメイドできますが、知っていると、なおオーダーメイドが楽しくなると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
1.指輪の各部位の名称と役割について
指輪には宝石やリングという名称だけでなく、細かく様々な部位があって、それぞれが役割を持っています。
具体的に婚約指輪で例えると、「中石(センターストーン)」「脇石(サイドストーン)」「石座(シャトン又はベゼル)」「爪(プロング)」「腕(アーム)」「肩(ショルダー)」といった部位に分けられます。
「中石」や「脇石」はいわゆる宝石に当たる部分で、中石とはリングの中心(センター)に留める、大きめの宝石の事で、「センターストーン」または「センターダイヤモンド」と呼びます。
脇石とは中石の隣(サイド)に留められた、中石より小さな宝石で「サイドストーン」または「サイドメレーダイヤモンド」と呼びます。
それら宝石を置く場所を「石座(シャトン又はベゼル)」と呼びます。
石座は高さや低さによって宝石の位置が変わり、また石座自体のデザインによって、指輪全体の雰囲気が変わってくるため、とても重要な部分です。
また指を通す貴金属の輪の部分を「腕」と呼びますが、その腕と前述の石座をつなぐ部分のことを「肩」と呼びます。
あまり聞く機会が少ないかもしれませんが、名称自体は馴染みのある名前がついていますね。
2.爪留めの爪の形の名称
宝石の中石や脇石が動かないように、石座に留めるための線状、棒状の地金の部位が「爪」です。
爪には様々な種類の形があり、「丸爪」「丸線爪」「平爪」「わし爪」「剣爪」「おがみ爪」「割爪」「鬼爪」などが指輪によく使われる爪となっています。
結婚指輪や婚約指輪のデザインが、古く感じられたり、流行を感じられたりするのは、これらすべての各部位のバランスが重要です。
そういう意味では、デザインの感性もクラフトマンの感性も、納得できるアトリエ選びがたいせつです。
3.宝石の各部位の名称と役割について
宝石には様々なカットがありますが、ダイヤモンドの中で最も代表的と言えるのが、ファセットの「ラウンドブリリアントカット」です。
今回はそのカットを例にして、宝石のそれぞれの部位について説明させて頂きます。
宝石には横から見た時に大きく分けて、「クラウン」「ガードル」「パビリオン」の3つの部位があります。
まず上の部分から「クラウン」、真ん中に当たる縁の様な部分が「ガードル」、下の部分を「パビリオン」と呼びます。
上部のクラウンには33個のカットがあり、まず中央にある一番広い部分の「テーブル」という8角形のカットが1面、その周りを囲むように「スターファセット」が8面、スターファセットの間に挟まれるように「ベゼルファセット」が8面、そして外側に「アッパーガードルファセット」が16面と、合計33面から成り立っています。
そして下部のパビリオンは25個のカットがあって、中心の尖っている部分の「キューレット」で1面、その周りに「パビリオンファセット」というカットが8面、そして外側に「ローワーガードルファセット」が16面で、計25面がパビリオンのカットです。
総合して58個のカットから、ラウンドブリリアントカットは成り立っており、これらすべてのカットが規則正しく行われている事で、ダイヤモンドの屈折率に影響を与え、美しい輝きを見せてくれます。
それによって、ダイヤモンドの鑑定書のカット評価も、左右されてきます。
以上、今回のブログでお話しした内容を知らなかったとしても、婚約指輪や結婚指輪はオーダーメイドできますので、どうぞご安心ください。
ただ、こんな知識も持ちながらデザイナーやクラフトマンにオーダーメイドのご相談をされると、よりオーダーメイドを楽しんで頂けるのではないでしょうか・・・。
ぜひお二人にとって、オーダーメイドする時間が楽しい、思い出に残る時間となりますように、お手伝いさせて頂きたいと思います。
***その他、オーダーメイドに役立つ名称はこちら***
________________
結婚指輪・婚約指輪・オーダーメイド
St.Maria(サンタマリア)
*一組様ごとの予約制
*専用駐車場有
*ジュエリー全般制作可
東京都江戸川区北小岩8-11-11
OPEN:10:00~19:00(火曜休)
TEL: 03-5876-7030
MAIL:お問い合わせはこちらから
________________