Diamond
ダイヤモンドについて
St.Mariaでは、お二人のために品質にこだわり選び抜かれたダイヤモンド、
自信を持ってお勧めできるダイヤモンドのみをプロの目で厳選しています。
一生、生活を共にするブライダルリングですので、最適なダイヤモンドを
お届けしたいと考えています。
St.Mariaでは、お二人のために品質にこだわり選び抜かれたダイヤモンド、自信を持ってお勧めできるダイヤモンドのみをプロの目で厳選しています。
一生、生活を共にするブライダルリングですので、最適なダイヤモンドを
お届けしたいと考えています。
ダイヤの4Cって何?
ダイヤの4Cって何?ダイヤの4Cって聞いた事はあるけれど・・・。
4Cの基準表を見てもどれを選べばよいか良く分からないし・・・。
St.Mariaでは、そんなお客様の悩みに寄り添いたいと思っています。
ダイヤの4Cって何?ダイヤの4Cって聞いた事はあるけれど・・・。
4Cの基準表を見てもどれを選べばよいか良く分からないし・・・。
St.Mariaでは、そんなお客様の悩みに寄り添いたいと思っています。
お客様のご希望、ご予算をお伺いしながら、結婚指輪・婚約指輪のブライダルリングに
ふさわしいランクの、お二人に最適なダイヤをご提案させて頂きます。
お客様のご希望、ご予算をお伺いしながら、結婚指輪・婚約指輪のブライダルリングにふさわしいランクの、お二人に最適なダイヤをご提案させて頂きます。
ダイヤモンドの4Cとは
ダイヤモンドのランクを知ろうと思ったとき、最初に出てくるのがこのダイヤの4Cと言う言葉。
「Carat(キャラット)」 「Color(カラー)」 「Clarity(クラリティー)」「Cut(カット)」の
4つの項目をそれぞれに評価付けしています。
そして、この4項目の頭文字をとって4Cと呼ばれています。
ダイヤモンドのランクを知ろうと思ったとき、最初に出てくるのがこのダイヤの4Cと言う言葉。
「Carat(キャラット)」
「Color(カラー)」
「Clarity(クラリティー)」
「Cut(カット)」
これら4つの項目をそれぞれに評価付けしています。
そして、この4項目の頭文字をとって4Cと呼ばれています。
Carat
(キャラット=重さ)
0.1ct | 0.2ct | 0.3ct | 0.5ct | 0.7ct | 1.0ct | 2.0ct | 3.0ct |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3.0mm | 3.7mm | 4.3mm | 5.2mm | 5.8mm | 6.6mm | 8.2mm | 9.3mm |
キャラットとは、ダイヤモンドの大きさではなく、重さを表す単位です。
1キャラットが0.2gの重さで、これが大きいほど価値が高いと評価されます。
大昔、物の重さを量るのに植物の実を使ったり、長さを測るのに人の歩幅を利用したりしていましたが、
地中海沿岸では、宝石の重さを量るのに「イナゴ豆(キャロブ)」と言う豆を使っていました。
ギリシャ語でキャラティオンと呼ばれる「イナゴ豆」は、重さがほぼ0.2gだったので、
宝石の重さを量るのに丁度都合良く、宝石の重さを量る単位は「キャラティオン」
「キャロブ」が語源となって、0.2g=1キャラットと呼ばれるようになりました。
キャラットとは、ダイヤモンドの大きさではなく、重さを表す単位です。
1キャラット(1ct )が0.2gの重さでこれが大きいほど価値が高いと評価されます。
大昔、物の重さを量るのに植物の実を使ったり、長さを測るのに人の歩幅を利用したりしていましたが、地中海沿岸では、宝石の重さを量るのに「イナゴ豆(キャロブ)」と言う豆を使っていました。
ギリシャ語でキャラティオンと呼ばれる「イナゴ豆」は、重さがほぼ0.2gだったので、宝石の重さを量るのに丁度都合良く、宝石の重さを量る単位は「キャラティオン」「キャロブ」が語源となって、0.2g=1キャラットと呼ばれるようになりました。
Color
(カラー=色)
(カラー=色)
カラーとは、ダイヤモンドの持つ色を評価する項目です。
一般的に無色に近いほど価値が高いと評価されます。
ただしピンクダイヤモンドなどの独特の色を持ったダイヤモンドは、
無色のダイヤモンドよりも高く評価されるという例外もあります。
カラーとは、ダイヤモンドの持つ色を評価する項目です。
一般的に無色に近いほど価値が高いと評価されます。
ただしピンクダイヤモンドなどの独特の色を持ったダイヤモンドは、
無色のダイヤモンドよりも高く評価されるという例外もあります。
Clarity
(クラリティ=透明度)
(クラリティ=透明度)
クラリティとはダイヤモンドの透明度を表す項目です。
内包物や細かいキズなどの有無を鑑定し、
これらが少なくダイヤモンドとしての純度が高いほど、価値も高く評価されます。
クラリティとはダイヤモンドの透明度を表す項目です。
内包物や細かいキズなどの有無を鑑定し、
これらが少なくダイヤモンドとしての純度が高いほど、価値も高く評価されます。
Cut
(カット=輝き)
(カット=輝き)
カットは、ダイヤモンドの輝きを決定づける重要な項目です。
4Cの中でも唯一、人の手が加えられ決まる要素です。
ダイヤモンド全体の比率のバランスと、研磨の仕上げによって5段階に評価されます。
Grading Report
(鑑定書)
(鑑定書)
St.Mariaでは、永く安心してお使い頂けますように、1ピース(1石)0.2ct(0.2キャラット)以上の
ダイヤモンドには無料で鑑定書をお付けしております。
なお通常宝飾業界では、メレーダイヤモンドと呼ばれている
小ぶりのダイヤモンド一つ一つに鑑定書が付くことはありません。
鑑定書とは正式名称グレーディングレポートと言いGIA(米国宝石学会)が定めた4Cを
基準に各鑑定機関が発行する物です。
St.Mariaでは、永く安心してお使い頂けますように、1ピース(1石)0.2ct(0.2キャラット)以上の
ダイヤモンドには無料で鑑定書をお付けしております。
なお通常宝飾業界では、メレーダイヤモンドと呼ばれている小ぶりのダイヤモンド一つ一つに鑑定書が付くことはありません。
鑑定書とは、正式名称グレーディングレポートと言い、GIA(米国宝石学会)が定めた4Cを基準に各鑑定機関が発行する物です。
St.Mariaでは主に
●CGL(中央宝石研究所)
●AGT(AGTジェムラボラトリー)
●GIA(米国宝石学会)
これらの3鑑定機関の中から発行された鑑定書をお渡ししております。
なお、鑑定書にはダイヤモンドの価格表記は入りません。
また「鑑別書」と「鑑定書」は混同されがちですが、鑑別書とは、
そのものが天然であるか、合成であるか、何という鉱物名であるかを証明する
レポートになりますので、ダイヤモンドの品質を表す場合には「鑑定書」が発行される形となります。
これらの3鑑定機関の中から発行された鑑定書をお渡ししております。
なお、鑑定書にはダイヤモンドの価格表記は入りません。
また「鑑別書」と「鑑定書」は混同されがちですが、鑑別書とは、そのものが天然であるか、合成であるか、何という鉱物名であるかを証明するレポートになりますので、ダイヤモンドの品質を表す場合には「鑑定書」が発行される形となります。