
シグネットリング(印台リング)について
「シグネットリング」という指輪をご存知でしょうか?
「印台リング」とも呼ばれますが、「シグネット」とは「認印・印鑑」という意味で、指輪の上部に当たる部分が平らになっている指輪のことです。
今回は、シグネットリングのルーツやデザインについてお話しします。
目次 |
1.シグネットリングの歴史や役割
シグネットリングの始まりは古く、今から5500年前、紀元前3500年頃の古代メソポタミアまで遡ります。
その頃はまだ現在のような指輪ではなく、どちらかと言えば筒状のようなものが付いていて、文字や絵が彫られたもので「ローリングシールリング」と呼ばれていました。
この筒を粘土の上で転がして、今で言う判子の要領で書類などに使用していたそうです。
その後古代エジプトの時代に入り、筒状ではなく「ファイアンスリング」という石英などで出来た指輪を、当時のファラオ達が権力の象徴として身に着ける様になります。
あの有名なツタンカーメンも身に着けていたそうです。
材質こそ違いますが、形状は現在のようなシグネットリングに近づいてきました。
それから時は流れて中世ヨーロッパになり、イギリスやフランスなどの貴族たちが身に着けるようになりました。
ファッションとしてももちろんだと思いますが、署名印としての役割も強くなってきました。
特に14世紀に入り、当時のイングランド国王であるエドワード2世が、すべての公式文書に国王のシグネットリングを使って署名しなければならないことを定めました。
これにより公式文書だけではなく、手紙の封蝋にシグネットリングを押し付けてスタンプを押して手紙を送る必要が出てきたため、当時の貴族たちはシグネットリングを必需品として指にはめるようになっていました。
ただし、当時のシグネットリングは書類偽造などの犯罪を防ぐため、所有者が亡くなった時にそのシグネットリングは破壊するという習わしがありました。
そのため当時使われていた状態の良いシグネットリングを現代で見つけるのは難しく、今ではほとんど残っていないというのが現状です。

HISTORIC RINGSより画像引用・British:early 17th century

HISTORIC RINGSより画像引用
そして現在は法的な効力はなくなりましたが、海外の大学を卒業した際の記念品として、「カレッジリング」という名称で印台のリングを作る文化があります。
有名なところではイギリスのオックスフォード大学などが知られており、17世紀頃から「秀才の証である」として、オックスフォードの校章が刻まれたリングが作られ始めた様です。
その後アメリカのハーバード大学などの名門校でもカレッジリングを作る文化が広まっていき、シグネットリングは名前や形を少しだけ変えつつも、古くから現在まで愛され続けています。
2.シグネットリングの身に着け方
基本的に「絶対こうでなければならない」という決まりはありませんが、中世の頃にシグネットリングは「左手の小指」に着けることが習わしとされてきました。
その名残は現在でも残っており、ヨーロッパ地方の王室の方が伝統に従って式典の際に、シグネットリングを左手の小指にしているシーンがあったりもします。
ただし、ファッションとしてシグネットリングを身に着けたいとお考えの方がほとんどかと思われますので、日常使いする分にはどの指に着けても問題はないという認識で大丈夫です。
皆さんそれぞれの生活や仕事に合わせて、この指にはめて楽しみたいという想いを大切に、シグネットリングをオーダーメイドでお作りするのが一番かと思います。
私たちSt.Maria(サンタマリア)のアトリエでは、結婚指輪や婚約指輪だけでなく、シグネットリングを含めたファッションとしての指輪も制作することが可能です。
一生大切にしたくなるような自分だけのジュエリーを、オーダーメイドで作りたいとお考えでしたら、是非一度St.Mariaに遊びにいらしてみてくださいね。
________________
結婚指輪・婚約指輪・オーダーメイド
St.Maria(サンタマリア)
*一組様ごとの予約制
*専用駐車場有
*ジュエリー全般制作可
東京都江戸川区北小岩8-11-11
OPEN:10:00~19:00 /火曜休
TEL: 03-5876-7030
MAIL:お問い合わせはこちらから